佐原建設

木の特性・性質

木の特性と性質の一部を紹介

木は樹種の違いや産地・生育している山の位置、また同じ木材の中でもその部位により様々な特徴、性質を持っています。家づくりはこのような木材の構造的性質や特徴を生かした加工、使い方をしていくことが必要です。ここでは、木の特徴や性質の一部分を紹介します。

1000年以上支える木の強度

一般的に年輪の数が多く密度が高い木材ほど強度があります。
とくに内側の色の濃い部分を心材といい、木の細胞としての機能が停止し、取り残された樹液などが変化して色素や樹脂になり組織にたまっている部分です。そのため 心材部分は養分の有無、水分、成熟度などにより辺材に比べ虫害を受けたり腐れにくく、さらに耐久性もあります。事実ヒノキ、ヒバなど耐久性の高い樹種の心材部分を使用している古い神社、仏閣は、1000年以上経っても現存しています。

木はタテ方向の圧縮や引っ張りには強いのですが、側面(半径の方向)からの圧縮などにはタテ方向の10分の1くらいの強度しかありません。木造住宅ではこれらの特性を活かし、強さを必要とするところにはタテ方向の木材を用い、部分的には軟らかな性質を活かしたヨコ方向の木材を用います。

充分な性質を活かすために

木は理想的な含水率にまで乾燥させれば収縮がすくなくなり、そり、曲がり、くるいなどがなくなり、さらに堅くなって強度が増します。その乾燥させた状態の木材を使った建物は 1300年前に建てられた法隆寺の柱が実証していますが、 大変長持ちします。
木造住宅の耐久性を損なう原因である腐朽菌やシロアリなどの生物による被害は、木材の乾燥と通風を図ることで防ぐことができます。また耐不朽性、耐蟻性の高い木材を選ぶことも重要なポイントです。

軸方向による性質

木材は長さ方向(繊維方向)、半径方向(放射方向)、接線方向でそれぞれ特徴をもっています。熱や音に対する性質、伸縮率、加工の難易など、あらゆる性質が三つの方向によってかなり違います。これは木材ならではの特徴で、様々な方向で活かされています。
また加工しやすく軽くて強い、熱を伝えにくい、湿度を調整する、結露を起こさないなどの長所がありますが、腐れ易い、燃えやすい、狂いやすい等の欠点もあります。

佐原建設ではこれらの木の特徴や性質、
メリットもデメリットもしっかりお伝えし、
木への考え方を共感してくださったお客様に、
世の中に一つしかない完全自由設計の
国産の木材にこだわった木造注文住宅を
つくり続けていきます。